沖縄にはお雑煮がない!?

今年の目標に掲げた、郷土料理の研究。
ブログにもそういう内容を増やすことで、必然的に調べる機会も増やしていきたいと思っています。

年末年始は、年越しそば、御節、お雑煮、七草粥…と、とくに日本の食文化を経験することの多い時期。
御節も、ひとつひとつの料理の意味を教えながら子どもと一緒に食べられたら、素敵ですね。
私の実家は父が結構そういうことにうるさい人で、「豆は、今年も豆豆しくゥ~」など蘊蓄とともに食べさせられた記憶がありますが…今となっては有難い思い出です。

さて、そんななかでももっとも地方色が出るのがお雑煮です。
日本におけるお雑煮の歴史は古く、室町時代ごろから食べられていたという史実が残っています。
当時の武士の宴会では、酒肴として必ず一番初めにお雑煮がふるまわれ、宴の最初に食べる縁起のよい料理とされていたそう。
庶民にとっては、餅の原料となる米は高価なものでしたので、代わりに里芋などを入れていたといいます。

お雑煮が全国的に広まったのは、食文化の成熟を迎えた江戸時代。
といってもあくまで本州の話で、北海道や沖縄にはお雑煮の文化はありませんでした。
その一方で、すまし汁や味噌味、丸餅と角餅など、東西のお雑煮の違いはこの江戸時代からすでに成立していたといいますから、驚きです。

ちなみに北海道は、明治以降、おもに開拓移住民によってお雑煮が伝えられましたが、沖縄には今もお雑煮の食文化は存在しません。
宮古島在住の妹によると、お雑煮の代わりに「なかみ汁」(宮古島では「しーむぬ」。かつおだしに、豚の内臓を具に用いた汁もの)を食べると聞きました。
本当では「いなむるち(いな=いのしし、むるち=もどき。つまり、豚肉をいのししに見立てた豚汁のような汁もの)」を食べるそう。
沖縄のなかでも島によって違うそうで、面白いですね。

そしてもちろん、沖縄にはいわゆる「年越しそば」もありません。
というか、そもそもそば粉で打つ日本そばが日常の食べ物ではない、ということ。
そば粉は北海道や信州など冷涼な気候で育つこともあり、沖縄の麺といえば「沖縄そば」が主流。
年越しにそばを食べる文化は本州から伝わりましたが、あくまで沖縄そばを食べるのが現在も主流になっているようです。

長くなってしまったので、各地のお雑煮の違いについては次回またご紹介します!

シェア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップに戻る